斉藤一人さんの本を読んで思うことは、「ツイてる」ととにかく言うことと、
そして、困ったことは起こらないと信じるのか理解するのか分かりませんけれども、とにかく困ったことは起こらないと思いきること。
これらの意味について、斉藤一人さんの本の中で、「自分の機嫌を取る」と書かれています。
これは、すごく実感します。
世の中には、不機嫌な人が非常に多いです。こんなに不機嫌な人ばかりだったら、自分が良くなることなど出来ないばかりか、日本全体がで経済が発展しません。
ことあるごとに、「悪意のある人は、人を不機嫌にさせようとします」
世の中こういう人が多いものだと割り切って、自分の機嫌を損なわないようにすることが大事なことなんだといわれているんじゃないかと思うんです。
そうすれば少なくとも自分は機嫌が悪くなりませんからね。
そして、仕事もうまく行くし、色々な面で強くなれるはずです。
そんな風に思いました。
習慣とは、こういうことを継続して、崩れないようにすることなのだと思います。
大変なときもあるでしょうけど・・・
潜在能力を開放して、投資やビジネスで成功し、
すばらしい人生を送るための無料レポートシリーズ